バイクのヘルメット収納はヘルメットロックを活用
 バイクを駐車して離れる際、ヘルメットをどこに収納するかで悩んだことのある人は多いです。
 持ち歩くとかさばるし、カバンに入れて持ち歩くのも重たいし、置いていきたいと思っても盗難が怖いし、といったことを考えていると、どうするのがベストなのか迷ってしまいます。
 そこで活用したいのがヘルメットロックです。
 ヘルメットホルダーともいわれるもので、バイクにヘルメットを取り付け、なおかつ鍵をかけることができます。
 ヘルメットの置き場所が確保できて、なおかつ盗難対策にもなるとても便利なアイテムです。
 ヘルメットロックには様々なタイプのものがあるため、自分に合ったものを選ぶことができます。
 今回は、ヘルメットロックをこれから購入する人が自分に合ったものを選べるよう、選び方のポイントを紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
ヘルメットロックの選び方
 バイク用のヘルメットロックを選ぶにあたり、まずは錠を固定するかどうか、取り付け方はどのタイプが良いかを考えることが必要になります。
 自分のバイクやヘルメットの特徴を考え、使いやすいものを選ぶようにしましょう。
 バイクの見た目にこだわるなら、バイクに錠を固定するタイプを選ぶのをおすすめします。
 ボルトなどでバイク本体に錠を組み込んで使います。
 フックと鍵穴が錠についているので、ヘルメットをフックにかけて鍵をかければ防犯対策も万全です。
 バイクにフックを組み込むことによって、もともとのデザインのような見た目になります。
 安定感もしっかりあり、少しの振動や風程度ではヘルメットが動く心配もありません。
 簡単に設置をしたい、とりあえず設置をして使用感を確認したいという場合には、工具扶養のものを選ぶのをおすすめします。
 価格もリーズナブルなものが多いので、購入しやすいです。
ケーブルやアンカーを使えば設置できるタイプもある
 バイクにヘルメットロックを設置したいと思っても、デザインによっては邪魔にならない場所にうまく設置できないケースがあります。
 そのような時にはアンカーやケーブルを使って設置するようにしましょう。
 セットになって販売されているものもありますが、ヘルロックアシストという名前で販売されているものがあります。
 アンカーの長さも複数あるので、ちょうど良いサイズのものを選んで設置してみましょう。
リアボックスを設置するのも有効
 ヘルメットロックよりもさらに盗難防止効果を高めたい場合には、リアボックスを活用する方法もあります。
 リアボックスなら、荷物を入れることができるので、活用できるシーンが豊富です。
 もしもヘルメットロックでは防犯性が心配な場合や、気に入るデザインが無い場合にはリアボックスで好みのものがないか探してみてはいかがでしょう。
 種類も豊富ですし、バイクに合わせたデザインのものもあるので、おしゃれで実用性の高いものを見つけられます。