バイクの保険

自賠責保険

自動車の保険もバイクの保険も、根底となっている部分は同じです。
まず、どちらの場合でも「自賠責保険」と呼ばれる保険に加入しなければならないという法律上の決まりがあります。
そのことから、強制保険という名前で呼ばれることもありますが、正確な名称は「自動車賠償責任保険」といいます。
この自賠責保険に加入しないでバイクに乗った場合、一年以下の懲役または50万円以下の罰金に加え、違反点数6点の免許停止処分という厳しい罰が加えられることになります。

まずは、この強制保険である自賠責保険がどのような性質の保険なのか、ということについて紹介します。
自賠責保険は、運転手のための保険ではなく、万が一事故を起こしてしまった場合の被害者のための保険という位置づけです。
相手に怪我を負わせてしまった場合や、死亡させてしまった場合、障害を残してしまった場合などに発生する賠償金の支払いのために効果を発揮します。
そのため、自損事故では効果を発揮しません。

では、より具体的に賠償の範囲について紹介します。
傷害による損害に対しては、「治療関係費」「文書料」「休業損害」「慰謝料」に対して効果を発揮します。
支払限度額は被害者1人につき120万円です。

後遺障害に対する損害に対しては「遺失利益」「慰謝料」などが効果の範囲となります。
事故後、常に介護が必要となる場合については最高4000万円、介護が必要になることもある場合には3000万円が賠償額の範囲となります。
また、慰謝料については障害等級によって違っており、最高の第一級として認定された場合には3000万円が上限額となります。

死亡に対する損害に対しては「葬儀費用」「遺失利益」「遺族に対する慰謝料」が保険効果の範囲です。
こちらは一律で最高3000万円となっています。
また、死亡する前に傷害によって損害が発生している場合も、傷害による損害と同様の効果範囲で補償が行なわれます。

任意保険

自賠責保険は誰しも加入しなければならない強制的な保険ですが、任意で加入する保険というのも存在しています。
上述した自賠責保険による保険では、自分自身に対する保険効果が発揮されないことや、倍賞補償額の範囲が小さいことなどから、可能な限り任意保険にも加入しておいた方が無難です。

自損事故でも保険の効果が発生するようにしたり、自分のバイクが盗難され、盗難した人によって事故が起こった場合でもバイクに対して保険効果が発生するように出来るような保険も存在しています。
細かい補償については特約で対応することも出来る事が多く、自分にとって必要な保険範囲を考えて検討するようにしましょう。
当然ではありますが、保険効果を高めるほど掛かる保険料は高くなるため、何でも付ければ良いというものではありません。