バイク用ETCのメリット
高速道路を走ることが多い車にとって、メリットの多いETCをバイクにも取り付けるライダーが増えてきています。
料金所で渋滞を待たずにノンストップで通過できるだけではなく、数々の割引が適用されるのがETCのメリットです。
また、ETCが設置されているバイクであればスマートインターを使えるようになりますので、通行に要する時間を大幅に短縮することも可能です。
ETCには「1.0」と「2.0」の2種類のバージョンがありますが、2.0のほうであれば無駄な高速料金がかかることもなく、よりリーズナブルな使い方をすることができます。
駐車場の生産などにも2.0は普及し始めていますので、今後はよりお得な使い方をすることも可能です。
バイク用ETCの選び方
バイク用ETCは、大きく分けると「アンテナ一体型」と「アンテナ分離型」の2タイプがあります。
アンテナ一体型は手軽に設置することができ、配線工事がシンプルなので工賃も安いというメリットがあります。
ただし、盗難のリスクも高くなるので、その点には注意しなければなりません。
一方、アンテナ分離型は設置する場所を自由に選ぶことができるのがメリットです。
とはいえ、配線工事が複雑なので、工賃も高めになることは覚悟しなければなりません。
カードの読み取り法も「挿入方式」と「挟み込み式」があり、それぞれに一長一短です。
バイクは車体自体がそれほど大きくないので、できるだけコンパクトサイズのものを選んだほうがいいでしょう。
重量も大切なポイントなので、取り付ける場所や機器自体の重さもチェックして選ぶようにしたいものです。
市販されているバイク用ETCの中では、ミツバサンコーワの「アンテナ一体型ETC車載器MSC-BE21」が特に人気です。
バイク用ETCの取り付けについて
ETCはバイクに取り付けるだけではなく、セットアップを行う必要があります。
バイク情報をETCバイク機器に認識させるセットアップは認可を受けた整備工場でなければできないので、必ずETC設置に対応したバイクショップに作業を依頼することが大切です。
セットアップをきちんと行なわなかった場合には、割引料金が適用されないばかりではなく、NEXCOから問い合わせが来ることも考えられます。
必ず、専用の機器を備えている整備工場でセットアップをしてもらいましょう。
ETCの中には中古機器もありますが、新品と同様、中古でも専用機器によるセットアップが必要となります。
ETCの取り付け工賃はバイクの車種によっても異なり、15,000円前後が目安となっています。
これに加えてETC車載器本体の価格とセットアップ費用が別途かかります。
セットアップ費用は2,750円程度が標準です。